環状第7号線の整備

(東京都大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、練馬区、板橋区、北区、足立区、葛飾区、江戸川区)

 環状第7号線は大田区の環七大井ふ頭交差点から江戸川区の葛西臨海公園前交差点に至る都市計画道路です。 全線が環七通りで立体交差の計画箇所で計画幅員より狭い区間があるものの、概ね往復4〜6車線で整備されています。

環状第7号線の概要

環状第7号線を構成する現道
現道主要地点
環状第7号線 起点(大田区東海一丁目) 環七大井ふ頭交差点
 環七通り 平和島の立体交差
大森陸橋
松原橋
長原陸橋
柿ノ木坂陸橋
上馬交差点
大原二丁目交差点
大原陸橋
高円寺陸橋
大和陸橋
放射第35号線起点
豊玉陸橋
武蔵野病院前交差点
板橋中央陸橋
大和町交差点
神谷陸橋
江北陸橋
梅島陸橋
西加平神社前交差点
亀有二丁目交差点
青砥陸橋
環七総武陸橋
京葉陸橋
葛西工業高校前交差点
長島陸橋
東葛西七丁目交差点
環状第7号線 終点(江戸川区臨海町五丁目 葛西臨海公園前交差点
資料出典〕東京圏の道路名と資料

 環状第7号線は、大田区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)の環七大井ふ頭交差点から、江戸川区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)の葛西臨海公園前交差点に至る延長57.2kmの環状の都市計画道路です 1)

 環状第7号線は環七通りで、立体交差の計画箇所で計画幅員より狭い区間があるものの、概ね往復4〜6車線で整備されています。

 1) 世田谷区 都市計画概要 北区 都市計画図 練馬区 都市施設の一覧

 記載の都市計画道路の整備状況等は、記事作成時に資料から読み取った概況です。 正確な情報が必要な場合は、都市計画の部署等に問い合わせて下さい。

路線の案内図

※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。

環状第7号線の整備の概況

環七通り(大田区)の区間

 環状第7号線起点、東京湾環状線交点、補助第28号線起点 (環七大井かんななおおいふ頭交差点)
環七大井ふ頭交差点の写真

環七大井ふ頭交差点からみた環状第7号線

写真出典〕当サイト撮影(R4.4)
Google Map

 環状第7号線の起点は大田区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)や補助第28号線(都道316号線)と接続する環七大井ふ頭交差点です。

 環七大井ふ頭交差点からの環状第7号線は環七通り(都道318号線)で、平和島の立体交差の先までは計画幅員36〜68.5mで概ね往復6車線で整備されています。

 放射第18号線交点 (平和島へいわじまの立体交差)
平和島の立体交差の写真

平和島の立体交差(放射第18号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H30.11)
Google Map

 放射第18号線(海岸通り、都道316号線)平和島の立体交差で交差します。

 平和島の立体交差の先から大森陸橋までは、代表計画幅員25mで概ね往復6車線で整備されています。

 放射第19号線交点 (大森おおもり陸橋)
大森東交差点の写真

大森陸橋(放射第19号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H30.11)
Google Map

 放射第19号線(第一京浜、国道15号)大森陸橋で環状第7号線の大森東交差点の上を越えます。

 大森陸橋から松原橋までは、代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されていますが、補助第28号線交点と補助第29号線交点に計画されている立体交差の計画幅員は確保されていません。

 春日橋陸橋で補助第28号線(池上通り、都道421号線)の上を越えます。

 放射第1号線交点 (松原橋まつばらばし
松原橋の写真

松原橋(放射第1号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
Google Map

 放射第1号線(第二京浜、国道1号)松原橋で環状第7号線の上を越えます

 松原橋から柿ノ木坂陸橋までは代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。

 放射第2号線交点 (長原ながはら陸橋)
長原陸橋、南千束交差点の写真

長原陸橋(放射第2号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第2号線(中原街道、都道2号線)の南千束交差点の上を長原陸橋で越えます。

環七通り(目黒区)の区間

 放射第3号線交点 (柿ノ木坂かきのきざか陸橋)
柿ノ木坂陸橋の写真

柿ノ木坂陸橋(放射第3号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第3号線(目黒通り、都道312号線)の上を柿ノ木坂陸橋で越えます。

 柿ノ木坂陸橋から上馬交差点までは代表計画幅員25mで概ね往復6車線で整備されています。

環七通り(世田谷区)の区間

 放射第4号線交点 (上馬かみうま交差点)
旭陸橋、上馬交差点の写真

上馬交差点(放射第4号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
Google Map

 放射第4号線(玉川通り、国道246号)上馬交差点の下を旭陸橋のアンダーパスでくぐります。

 上馬交差点から大原陸橋までは代表計画幅員25mで概ね往復4〜6車線で整備さ ています。

 放射第23号線交点 (大原おおはら二丁目交差点)
大原二丁目交差点の写真

大原二丁目交差点(放射第23号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.7)
Google Map

 放射第23号線(井ノ頭通り,都道413号線)大原二丁目交差点で交差します。

環七通り(杉並区)の区間

 放射第5号線交点 (大原おおはら陸橋)
大原陸橋の写真

大原陸橋(放射第5号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.7)
Google Map

 放射第5号線(甲州街道、国道20号)大原陸橋で環状第7号線の大原交差点の下をくぐります。

 大原陸橋から高円寺陸橋までは代表計画幅員25mで概ね往復6車線で整備されています。

 放射第6号線交点 (高円寺こうえんじ陸橋)
高円寺陸橋の写真

高円寺陸橋(放射第6号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第6号線(青梅街道、都道4号線)の上を高円寺陸橋で越えます。

 高円寺陸橋から大和陸橋の先までは計画幅員33〜40mで概ね往復6車線で整備されています。

環七通り(中野区)の区間

 補助第74号線交点 (大和やまと陸橋)
大和陸橋の写真

大和陸橋(早稲田通り交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.7)
Google Map

 補助第74号線(早稲田通り、都道25号線)の上を大和陸橋で越えます。

 大和陸橋の先から放射第35号線の接続点の手前までは、代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。

環七通り(練馬区)の現況

 放射第35号線起点 (豊玉中とよたまなか歩道橋近くの交差点付近)
豊玉中歩道橋近くの交差点の写真

豊玉中歩道橋近くの交差点(放射第35号線起点)

写真出典〕当サイト撮影(R4.10)
Google Map

 放射第35号線の計画線と豊玉中歩道橋近くの交差点で接続します。 放射第35号線は未整備です。

 放射第35号線の接続点の前後は計画幅員30mで立体交差が計画されていますが、現道は幅員25m程度の往復4車線です。

 その先から豊玉陸橋までは、代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。

 放射第7号線交点 (豊玉とよたま陸橋)
豊玉陸橋、豊玉陸橋交差点の写真

豊玉陸橋(放射第7号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H31.3)
Google Map

 放射第7号線(目白通り、都道8号線)の上を豊玉陸橋で越えます。

 豊玉陸橋交差点から武蔵野病院前交差点までは代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。 桜台陸橋付近は計画幅員が33mですが現道幅員は25m程度です。

環七通り(板橋区)の区間

 放射第36号線交点 (武蔵野むさしの病院前交差点)
武蔵野病院前交差点の写真

武蔵野病院前交差点(放射第36号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第36号線(要町通り、都道441号線)武蔵野病院前交差点で交差します。

 武蔵野病院前交差点から大和町交差点までは代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。

 放射第8号線交点 (板橋いたばし中央陸橋)
板橋中央陸橋、板橋中央陸橋交差点の写真

板橋中央陸橋(放射第8号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第8号線(川越街道、国道254号)の上を板橋中央陸橋で越えます。

 放射第9号線交点 (大和町やまとちょう交差点)
大和町交差点の写真

大和町交差点(放射第9号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
Google Map

 放射第9号線(中仙道、国道17号)大和町交差点の上を中仙道陸橋で越えます

 大和町交差点から神谷陸橋までは代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。 補助第89号線交点の前後に計画幅員33mの立体交差が計画されていますが、現道は幅員25m程度の往復4車線で優先整備路線になっています。

環七通り(北区)の区間

 放射第10号線交点 (神谷かみや陸橋)
神谷陸橋、宮堀交差点の写真

神谷陸橋(放射第10号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R4.8)
Google Map

 放射第10号線(北本通り、国道122号)の宮堀交差点の上を神谷陸橋で越えます。

 神谷陸橋から江北陸橋までは代表計画幅員25mで、鹿浜橋までは概ね往復4車線、鹿浜橋の先は概ね往復6車線で整備されています。 江北橋の北東側に計画幅員は29mですが現道は幅員25m程度の往復4車線で整備されている区間があります。

環七通り(足立区)の区間

 放射第11号線交点 (江北こうほく陸橋)
江北陸橋、江北陸橋下交差点の写真

江北陸橋(放射第11号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H31.4)
Google Map

 放射第11号線(尾久橋通り、都道58号線)の上を江北陸橋で越えます。

 江北陸橋から梅島陸橋までは代表計画幅員25mで、西新井陸橋までは概ね往復6車線で、西新井陸橋からは概ね往復4車線で整備されています。

 放射第12号線交点 (梅島うめじま陸橋)
梅島陸橋、梅島陸橋交差点の写真

梅島陸橋(放射第12号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H31.4)
Google Map

 放射第12号線(日光街道、国道4号)の上を梅島陸橋で越えます。

 梅島陸橋から西加平神社前交差点までは代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。

 補助第140号線交点 (西加平かへい神社前交差点)
西加平神社前交差点の写真

西加平神社前交差点(補助第140号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
Google Map

 補助第140号線(都道102号線)西加平神社前交差点で交差します。

 西加平神社前交差点から亀有二丁目交差点までは、代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されていますが、補助第138号線交点(中川四丁目交差点)では計画幅員33mの立体交差が計画されているものの現道は幅員25m程度の往復4車線です。

環七通り(葛飾区)の区間

 補助第136号線交点 (亀有かめあり二丁目交差点)
亀有二丁目交差点の写真

亀有二丁目交差点(江北橋通り終点)

写真出典〕当サイト撮影(H31.3)
Google Map

 補助第136号線(江北橋通り、都道467号線)亀有二丁目交差点で交差します。

 亀有二丁目交差点から環七総武陸橋までは代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。

 放射第13号線交点 (青砥あおと陸橋)
青砥陸橋、青戸八丁目交差点の写真

青砥陸橋(放射第13号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H31.3)
Google Map

 放射第13号線(水戸街道、国道6号)の青戸八丁目交差点の上を青砥陸橋で越えます。

 放射第14号線交点 (環七総武そうぶ陸橋)
環七総武陸橋の写真

環七総武陸橋(放射第14号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H31.3)
Google Map

 放射第14号線(蔵前橋通り、都道315号線)の総武陸橋下交差点やJR総武線を環七総武陸橋で越えます

 環七総武陸橋から長島陸橋までは代表計画幅員27mで概ね往復6車線で整備されています。

環七通り(江戸川区)の区間

 放射第15号線交点 (京葉けいよう陸橋)
京葉陸橋の写真

京葉陸橋(放射第15号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R4.7)
Google Map

 放射第15号線(京葉道路、国道14号)の一之江一丁目交差点の上を京葉陸橋で越えます。

 放射第31号線交点 (葛西かさい工業高校前交差点)
葛西工業高校前交差点の写真

葛西工業高校前交差点(放射第31号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R4.7)
Google Map

 放射第31号線(新大橋通り、都道50号線)葛西工業高校前交差点で交差します。

 放射第29号線交点 (長島ながしま陸橋)
長島陸橋の写真

長島陸橋(放射第29号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H30.12)
Google Map

 放射第29号線(葛西橋通り、都道10号線)の長島町交差点の上を長島陸橋で超えます。

 長島陸橋から葛西臨海公園前交差点までは代表計画幅員40mで概ね往復6車線で整備されています。

 放射第16号線交点 (東葛西ひがしかさい七丁目交差点)
東葛西七丁目交差点の写真

東葛西七丁目交差点(放射第16号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H30.12)
Google Map

 放射第16号線(清砂大橋通り、都道450号線)東葛西七丁目交差点で交差します。

 環状第7号線終点、東京湾環状線交点 (葛西かさい臨海公園前交差点)
葛西臨海公園前交差点の写真

葛西臨海公園前交差点
(環状第7号線終点、東京湾環状線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H30.12)
Google Map

 環状第7号線の終点は江戸川区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)葛西臨海公園前交差点です。