東京の道路名と資料

 道路には通称名や愛称名、道路法の路線名、都市計画道路名がつけられています。 それぞれの名前のつけられかたと使われる場面、管理者が公表している路線図や路線一覧のような資料をまとめています。

〔目次〕

道路の名前の概要

経路案内標識の写真

経路案内標識

 道路には、大きく分けると次の3種類の名前がついています。

  • 通称名や愛称名‥例〕昭和通り、外堀通り
  • 道路法の路線名‥例〕国道1号、都道2号東京丸子横浜線
  • 都市計画道路名‥例〕放射第1号線、八王子3・3・1号甲州街道線

 東京の道路の経路案内標識は「東銀座」方面に向かう「昭和通り」などと、地名と通称道路名で道路を案内することが基本になっています。 地図などにも通称道路名が表記されているため、幹線道路は通称道路名で呼ばれることが一般的です。

都道番号の標識

都道府県道番号
(118の2-A)

国道番号の標識

国道番号
(118-A)

 東京では国道1号といった国道の路線名は一般に浸透しているものの、都道2号線などの都道の整理番号や路線名はあまり知られていません。 国道の路線名や都道の整理番号は地図に表記されているほか、道路の管理の仕事や官公庁への申請で良く使われます。 道路法の路線名は全ての道路につけられていますが、国道や都道では異なるルートに同じ路線名がついていることがあります。

 東京では、概ね圏央道の内側が都市計画区域となっていて、都市計画道路には環状第8号線や八王子3・3・1号甲州街道線といった都市計画道路名がつけられています。 街路が整備されるときや不動産を扱うときには都市計画道路名が良く使われます。

 これらの3種類の道路の名前はそれぞれの目的に応じて必要な区間に付けられているため、都道□□号線が〇〇通りだとか、都市計画道路☆☆線だという関係にならないことも多くあります。

道路の通称名や愛称名

 東京で最も一般に浸透してる道路の名前は、東京都が定めた通称道路名です。 その他に国土交通省が定めた国道のバイパス名や、区市町村が定めた通称名や愛称名が使われているほか、道路管理者以外が定めた通称名が使われることもあります。

東京都の通称道路名

都道の通称名標識

 東京都は大半の国道と過半の都道、一部の区市町村道に〇〇通りや〇〇街道といった通称道路名を定めています。 東京都の通称道路名は地図上でルートを定めて決められているため、異なるルートが同じ通称道路名で呼ばれることはありません。

 東京都の通称道路名は道路の経路案内標識や通称名標識、市販の地図に記載されています。 通称道路名は自動車の走行経路を示すときの道路の名称として浸透していて、例えば、区部でタクシー運転者になるには通称道路名による地理の試験に合格する必要があります。

 当サイトでは、東京都の通称道路名がある道路は『通称道路名(道路法の整理番号、都市計画道路名)』という表記を、市町村などによる通称名がある道路は原則『道路法の整理番号(市町村などによる通称名、都市計画道路名)』という表記をしています。 島しょ部を除く全ての東京都の通称道路名がついた道路を『東京の道路』で紹介しています。

東京の通称道路名の略史

 都内では戦前から甲州街道や青梅街道といった昔ながらの通称名が使われていて、地図などにも表示されていました。 大正9年(1920)の旧道路法の施行に伴い東京府道1号東京厚木線(現在の国道246号)などの道路法の路線名がつけられました。

昭和通り

震災復興で整備された昭和通(三原橋交差点付近)

写真出典〕帝都復興史

 新たに整備された幹線道路に、整備事業を記念する通称名がつけられることがありました。 例えば、関東大震災の復興事業で整備された道路では、昭和通(現在の昭和通り)、大正通(現在の靖国通り)、永代橋通(現在の永代通り)など22路線に通称名がつけられました 1) 。 占領下では、進駐軍は 1st Street(現在の内堀通り)、Avenue A(現在の日比谷通りや第一京浜など)、GINZA Street(現在の中央通りや第一京浜など)などの名称を用いていましたが 2) 、一般には浸透しませんでした。

 1960年代初頭の東京の道路には、国道番号の標識はあったものの、都道の路線名や通称名を示す体系だった標識はありませんでした。 市街地では国道と都道が一体として使われるのに、自動車の走行経路にあった道路の名前もありませんでした。 都電の停留場が道路のランドマークになっていたものの、廃止の議論が始まっていました。

街路の名称の標識

街路の名称
の標識(当時)

方面及び方向の標識

方面及び方向
の標識(当時)

 道路がわかりにくい状況のなか、1960年代には一般家庭や自営業者にも自動車が普及し始め、職業運転手でない人が自動車を運転することが多くなったことから、自動車の走行経路を分かりやすく示す必要性が高まりました。 東京オリンピックが昭和39年(1964)に開催されることから、観光客の移動を容易にすることも求められました。

 東京都は昭和37年(1962)に幹線道路や準幹線道路44路線に、昭和38年(1963)に補助線道路25路線に通称道路名をつけました。 国は昭和37年(1962)に「道路標識・区画線及び道路標示に関する命令」に、「街路の名称」の標識と、現在の交差点に設けられている経路案内標識の原型である「方面及び方向」の標識を追加しました 3) 。 昭和39年(1964)のオリンピックまでに通称道路名の標識や経路案内標識を設置したり、地図などへの記載を求めたことで、通称道路名が一般に普及していきました。

 その後、東京都の通称道路名は昭和59年(1984)と平成26年(2014)に追加指定されています。 また、区市町村が道路の通称名や愛称名を定めることも行われるようになりました。

 1) 帝都復興史(復興調査協会編、p1614-1619、国立国会図書館
 2) 進駐軍専用バス路線図(第64測量工兵大隊、国際日本文化研究センター
 3) 案内標識の歴史国土交通省

国道のバイパス名

 国道や都道府県道は、道路法で具体のルートではなく、起点や重要な経過地、終点などで路線を定めることになっています。 そのため東京環状も八王子バイパスも国道16号だったり、中仙道も新大宮バイパスも国道17号だったりと、異なるルートの道路が同じ路線名になることがあります。

 国土交通省は同じ路線名の国道を区別するため、八王子バイパスや新大宮バイパスという名称をつけています。 自動車の走行経路として重要な国道のバイパス名は、東京都の通称道路名にもなっています。

区市町村の通称道路名や道路愛称名

区市町村道の通称名標識
区市町村道の通称名標識
区市町村道の通称名標識
区市町村道の通称名標識
区市町村道の通称名標識

区市町村道の通称名標識

 区市町村では、それぞれの考えによって通称名や愛称名を扱っています。

 通称名や愛称名を定める要綱を設けて名前を付けている区市もあれば、なんらかの記念事業で定めた通称名や愛称名を使っている区市もあります。 道路の愛称を定める制度がなく、地元が呼んでいる愛称が浸透していれば区市町村でもそれを使うとしていることもあります。 このため、例えば「表参道」は、愛称名を定める制度がある港区では青山通りとの交点から渋谷区境までを表参道としているのに対して、制度がなかった渋谷区ではどこからどこまでが表参道かは決められていないとしています。

 また、通称名や愛称名をつける目的も様々で、例えば銀座地区では全ての通りに道路愛称名が設定されているなど、繁華街での徒歩での移動経路や店舗の位置を明らかにするために通称名や愛称名を活用している区市町村も多くあります。

 区市町村が定めている通称名や愛称名は地域別のページで紹介しています。 区市町村が定める通称名や愛称名が経路案内標識に表示されることは少なく、路側の通称名標識に表示されていることがほとんどです。 

その他の通称道路名や道路愛称名

 道路管理者が定めた通称道路名や道路愛称名の他に、例えば次のような成り立ちの通称名や愛称名があります。 これらのなかには、どこからどこまでかが解らない名称も多くあります。

  • 区市町村が要綱などの範囲を外れて都道などに独自の名称をつけている。
  • 教育委員会などが『旧○○街道』や『○○坂』などの来歴板を設置している。
  • 警察が独自の名称を用いている。
    例〕工事連絡が必要な提供路線
  • 商店会が商店街灯に独自の名称を表示するなどしている。
  • 区画整理や市街地再開発の事業者が愛称を定めて地元説明に用いていた名称が残っている。
  • 現地表示はないものの、古くから住んでいる人たちに浸透している名前がある。
  • 長距離自然歩道など、他の施策による名称が道路の一部区間にかかっている。
  • 自然公園法により許可をされた道路の名称など、他の法令による名称がある。

道路法の路線名

 すべての道路法の道路に、道路法の路線名がつけられています。 国道や都道府県道は道路法に起終点などの要件が定められていて、具体のルートではなく、起点、重要な経過地、終点などで路線を定めることになっています。 そのため、新道と旧道、さらにそれらを連絡する道路なども同じ路線名になっている場合があります。

国道の路線名

国道番号の標識

国道番号
(118-A)

 一般国道の路線名は一号から五百七号まで、番号で定められています。 一般国道の路線名を表示するときは、逆三角形の標識が用いられます。

都道の路線名

 都道の道路法の路線名は『東京丸子横浜』のように定められていて、大半の都道に整理番号がつけられています。

 都道を呼ぶときには、整理番号や路線名で呼ぶ場合のほか、その道路が認定された道路法の根拠をもとに、頭に『主要地方道』『一般都道』『特例都道』という分類をつけて呼ぶこともあります。 そのため、『東京丸子横浜』線は次のように呼ばれています。

都道番号の標識

都道府県道番号
(118の2-A)

  • 都道2号線
  • 都道東京丸子横浜線
  • 都道2号東京丸子横浜線
  • 主要地方道東京丸子横浜線
  • 主要地方道2号東京丸子横浜線

 都道府県道の整理番号を表示するときは六角形の標識が用いられます。 東京都内に設置されている都道府県道番号標識は他府県ほど多くはなく、道路の経路案内標識に都道の整理番号を表示するようになったのも平成7年(1995)からのため、都道の整理番号はあまり浸透していません。

区市町村道の路線名

 すべての区市町村道にも、道路法の路線名が定められています。 道路や地図に区市町村道の路線名が表示されることは希で、路線名は道路台帳を閲覧するなどしないと解りません。 区市町村道の路線名は地域別のページで紹介しています。

都市計画道路名

 東京では、23区の地域では東京都市計画が、市や町の区域では1市町から3市町で都市計画区域が定められていて、そのなかで都市計画道路が定められています。

 23区の東京都市計画の区域では、放射第□号線、環状第□号線、補助第□号線などといった名称で都市計画道路が定められています。 『放射第□号線』などは略称で、『東京都市計画道路幹線街路放射第□号線』が正式な都市計画道路名になります。 市や町の区域では都市計画区域名、番号、路線名を組み合わせた『八王子3・3・1号甲州街道線』といった名称で都市計画道路が定められています。  都市計画道路は都市計画図に示され、支線は放射第34号線支線1といった名称で定められるため、異なるルートが同じ都市計画道路名で呼ばれることはありません。

 都市計画道路の位置は下のHPでみられるほか、区市町村毎の都市計画道路の情報は地域別のページで紹介しています。

首都高速道路や高速道路の名称

標識の画像

高速道路番号
(118の3)

首都高速道路の標識の画像

首都高速道路の
ルートマーク

 首都高速道路や高速道路にも、高速道路会社などが定めた名称や、高速自動車国道法や道路法の路線名、都市計画道路名があります。 一般には高速道路会社などが定めた名称が使われ、道路法の路線名や都市計画道路名が使われる場面は限られています。

 首都高速道路では会社のナンバリングが、高速自動車国道などでは高速道路ナンバリングが用いられています。

表−高速道路や都市高速道路の名称の一例
ナンバリング 高速道路会社などが定めた名称 道路法等の路線名 都市計画道路名
3 高速3号渋谷線 首都高速三号線 都市高速道路第3号線
E1 東名高速道路 第一東海自動車道 都市高速道路第3号線
都計道外

東京の道路名と資料

 当サイトの東京都内の道路の記述は、このページと地域別のページに記載した資料を基礎にしています。

 サイトの記述は、記述時点で公表されている最新の資料によっていますが、新たな道路の認定や廃止、道路が他の管理者に移管されるなどの変化もあります。 正確な情報が必要な場合には、必ずその道路の管理者に問い合わせをするか、道路台帳などを閲覧してください。

 また、当サイトでは道路法の道路のみを扱っています。 農道・林道・臨港道路のような他の法令に基づく道路はそれぞれの管理者に確認してください。

地域別のページ