環状第8号線の整備

(東京都大田区、世田谷区、杉並区、練馬区、板橋区、北区)

 環状第8号線は大田区の東京湾環状線と接続する立体交差から北区の赤羽岩淵駅交差点に至る都市計画道路です。 大半が環八通りで往復4〜6車線で整備されています。

環状第8号線の概要

環状第8号線を構成する現道
現道主要地点
環状第8号線 起点(大田区羽田空港三丁目) 湾岸道路と環八通りとの立体交差
 羽田空港内の区間
 環八通り 大鳥居交差点
南蒲田立体
矢口陸橋
田園調布陸橋
等々力不動陸橋
第三京浜入口交差点
瀬田陸橋
高井戸陸橋
上高井戸陸橋
高井戸北陸橋
四面道陸橋
清水三丁目交差点
環八南田中交差点
練馬中央陸橋
平和台駅前交差点
練馬北町陸橋
志村三丁目交差点
 北本通り 赤羽交差点
環状第8号線 終点(北区岩淵町) 赤羽岩淵駅交差点
資料出典〕東京圏の道路名と資料

 環状第8号線は、大田区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)と接続する立体交差から、北区の放射第10号線(北本通り、国道122号)の赤羽岩淵駅交差点に至る延長44.2kmの環状の都市計画道路です 1)

 環状第8号線の大半は環八通りで、往復4〜6車線で整備されています。

 1) 世田谷区 都市計画概要 北区 都市計画図 練馬区 都市施設の一覧

 記載の都市計画道路の整備状況等は、記事作成時に資料から読み取った概況です。 正確な情報が必要な場合は、都市計画の部署等に問い合わせて下さい。

路線の案内図

※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。

環状第8号線の整備の概況

羽田空港内の区間

 環状第8号線起点、東京湾環状線交点 (湾岸道路と環八通りとの立体交差)
湾岸道路と環八通りとの立体交差の写真

環八通りの終点側からみた立体交差(東京湾環状線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H30.10)
Google Map

 環状第8号線の起点は大田区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)と接続するおおとり橋の立体交差です。

 この立体交差から羽田空港トンネルの先までは国道357号(国土交通大臣管理)で、そこから海老取川までは羽田空港の構内道路、そこから大鳥居交差点までは環八通り(国道131号)になります。

 この区間は計画幅員20.4〜35mで往復4〜6車線ですが、空港の構内道路は道路法の道路ではありません。

環八通り(大田区)の区間

 放射第17号線交点 (大鳥居おおとりい交差点)
大鳥居交差点の写真

大鳥居交差点(放射第17号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R4.4)
Google Map

 放射第17号線(産業道路、国道131号、都道6号線)大鳥居交差点で交差します。

 大鳥居交差点からは都道311号線で、矢口陸橋までは代表計画幅員30mで往復4〜6車線で整備されています。

 放射第19号線交点 (南蒲田みなみかまた立体)
南蒲田立体の写真

南蒲田立体(放射第19号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
Google Map

 放射第19号線(第一京浜、国道15号)南蒲田立体で環状第8号線の下をくぐります。

 放射第1号線交点 (矢口やぐち陸橋)
矢口陸橋の写真

矢口陸橋(放射第1号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R4.5)
Google Map

 放射第1号線(第二京浜、国道1号)の上を矢口陸橋で越えます。

 矢口陸橋から第三京浜入口交差点までは、代表計画幅員25mで往復4〜6車線で整備されています。

 千鳥三丁目交差点で補助第28号線(池上通り、都道421号線、多摩堤通り、都道11号線)と交差します。

 放射第2号線交点 (田園調布でんえんちょうふ陸橋)
田園調布陸橋、田園調布警察前交差点の写真

田園調布陸橋(放射第2号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第2号線(中原街道、都道2号線)の田園調布警察前交差点の上を田園調布陸橋で越えます。

環八通り(世田谷区)の区間

 放射第3号線交点 (等々力とどろき不動陸橋)
等々力不動陸橋、等々力不動前交差点の写真

等々力不動陸橋(放射第3号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
Google Map

 放射第3号線(目黒通り、都道312号線)等々力不動陸橋でくぐります。

 第三京浜けいひん道路起点 (第三京浜けいひん入口交差点)
第三京浜入口交差点の写真

第三京浜入口交差点(第三京浜道路起点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
Google Map

 第三京浜道路(国道466号、都計道外)第三京浜入口交差点で接続します。

 第三京浜入口交差点から瀬田陸橋までは国道466号で、代表計画幅員25mで概ね往復6車線で整備されています。

 放射第4号線交点 (瀬田せた陸橋)
瀬田陸橋の写真

瀬田陸橋(放射第4号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
Google Map

 放射第4号線(玉川通り、国道246号)瀬田陸橋で環状第8号線の下をくぐります。

 瀬田陸橋からは都道311号線で、高井戸陸橋までは計画幅員25〜35mで概ね往復6車線で整備されています。

環八通り(杉並区)の区間

 補助第218号線交点 (高井戸たかいど陸橋)
高井戸陸橋の写真

高井戸陸橋(補助第218号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
Google Map

 補助第218号線(甲州街道、国道20号)が環八通りの上高井戸一丁目交差点の上を高井戸陸橋で超えます。

 高井戸陸橋から清水三丁目交差点までは、代表計画幅員25mで概ね4〜6車線で整備されています。

 放射第5号線交点 (上高井戸かみたかいど陸橋)
上高井戸陸橋の写真

上高井戸陸橋(放射第5号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
Google Map

 放射第5号線(都道14号線)が環状第8号線の中の橋交差点の上を上高井戸陸橋で越えます。

 放射第23号線交点 (高井戸北たかいどきた陸橋)
高井戸北陸橋、環八井の頭交差点の写真

高井戸北陸橋(放射第23号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.7)
Google Map

 放射第23号線(井ノ頭通り、都道413号線、都道7号線)の環八井の頭交差点の上を高井戸北陸橋で越えます。

 放射第6号線交点 (四面道しめんどう陸橋)
四面道陸橋の写真

四面道陸橋(放射第6号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第6号線(青梅街道、都道4号線)の下を四面道陸橋でくぐります。

 補助第74号線交点 (清水しみず三丁目交差点)
清水三丁目交差点の写真

清水三丁目交差点(補助第74号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 補助第74号線(早稲田通り、都道438号線)清水三丁目交差点で交差します。

 環状第8号線は清水三丁目交差点の手前から環八南田中交差点まで、井荻トンネルと地上部道路の二層構造なります。 この区間は計画幅員25〜33mで、トンネル部往復4車線と地上部概ね往復2車線が整備されています。

環八通り(練馬区)の区間

 補助第134号線起点 (環八南田中みなみたなか交差点)
環八南田中交差点の写真

環八南田中交差点(補助第134号線起点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 補助第134号線(笹目通り、都道443号線)環八南田中交差点で分岐します。

 環状第8号線の外回り側のトンネルは、トンネルの中で分岐して井荻トンネルで補助第134号線に上がり、練馬トンネルが環状第8号線の下を通ります。 内回り側のトンネルは環八南田中交差点で一度地上に出ます。

 環八南田中交差点から練馬中央陸橋の手前までは、練馬トンネルと地上部道路の二層構造なり、代表計画幅員25mでトンネル部往復4車線、地上部概ね往復2車線が整備されています。

 放射第7号線交点 (練馬ねりま中央陸橋)
練馬中央陸橋、練馬中央陸橋交差点の写真

練馬中央陸橋(放射第7号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第7号線(目白通り、都道8号線)の上を練馬中央陸橋で越えます。

 練馬中央陸橋から赤羽交差点までは、代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。

 放射第35号線交点 (平和台へいわだい駅前交差点)
平和台駅前交差点の写真

平和台駅前交差点(放射第35号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
Google Map

 放射第35号線(都道441号線)平和台駅前交差点で交差します。

 放射第8号線交点 (練馬北町ねりまきたまち陸橋)
練馬北町陸橋、練馬北町陸橋交差点の写真

練馬北町陸橋(放射第8号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
Google Map

 放射第8号線(川越街道、国道254号)の上を練馬北町陸橋で越えます。

環八通り(板橋区)の現況

 放射第9号線交点 (志村しむら三丁目交差点)
志村三丁目交差点の写真

志村三丁目交差点(放射第9号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(H31.4)
Google Map

 放射第9号線(中仙道、国道17号)志村三丁目交差点で交差します。

北本通りの区間

 放射第10号線支線1接続点 (赤羽あかばね交差点)
赤羽交差点の写真

赤羽交差点(環状第8号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
Google Map

 放射第10号線支線1(北本通り、国道122号)赤羽交差点で接続します。

 赤羽交差点から赤羽岩淵駅交差点までの環状第8号線は北本通り(国道122号)で、代表計画幅員30mで概ね往復6車線で整備されています。

 放射第10号線交点、環状第8号線終点 (赤羽岩淵あかばねいわぶち駅交差点)
赤羽岩淵駅交差点の写真

赤羽岩淵駅交差点(放射第10号線交点)

写真出典〕当サイト撮影(R4.8)

 環状第8号線の終点は北区の放射第10号線(北本通り、国道122号)や補助第89号線(北区道、東本通り)と接続する赤羽岩淵駅交差点です。

 放射第10号線は赤羽岩淵駅交差点で北に屈曲しますが未整備です。