東京環状は、町田市の神奈川県境と瑞穂町の埼玉県境を結ぶ延長25kmの道路で、八王子バイパスの旧道の国道16号や瑞穂バイパスの旧道の都道と、それらを繋ぐ国道16号からなります。 JR八王子駅や拝島駅付近、米軍横田基地の西側、JR箱根ヶ崎駅前を通ります。
〔目次〕

JR青梅線等の上を越える7車線の武蔵野橋
写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
東京環状(国道16号等)の概要
東京都通称道路名 | No.60 東京環状 (昭和38年東京都告示) |
道路法の路線名 | 国道16号 都道166号瑞穂あきる野八王子線 |
都市計画道路名 | 町田3・3・10号東京環状線 八王子3・3・10号東京環状線 八王子3・4・50号横山万町線 八王子3・3・1号甲州街道線 昭島3・4・18号拝島橋昭島線 昭島3・4・5号新奥多摩街道線 福生3・4・10号東京環状線 都計道外 |
主な交差道路 | 交差点名 | |
---|---|---|
終 点 |
両国橋、神奈川県東京都境 町田市相原町 |
|
町田街道 | 相原交差点 | |
都道20号線 | 鑓水交差点 | |
八王子バイパス | 鑓水インターチェンジ | |
北野街道 | 片倉町交差点 | |
都道160号線 | 市立第三小前交差点 | |
甲州街道 | 旧称八日町交差点 | |
甲州街道 | 八幡町交差点 | |
中央自動車道 | 八王子インターチェンジ | |
八王子バイパス 新滝山街道 |
左入橋交差点 | |
滝山街道 | 左入町交差点 | |
奥多摩街道 | 拝島町交差点 | |
新奥多摩街道 | 堂方上交差点 | |
新奥多摩街道 | 小荷田交差点 | |
都道7号線 | 武蔵野橋南交差点 | |
五日市街道 | 武蔵野橋北交差点 | |
五日市街道 | 第5ゲート前交差点 | |
瑞穂バイパス | 瑞穂南地下道 | |
新青梅街道 | 箱根ヶ崎アンダーパス | |
青梅街道 | 箱根ヶ崎交差点 | |
瑞穂バイパス | 狭山平交差点 | |
起 点 |
都道179号線 | 二本木交差点、東京都埼玉県境 西多摩郡瑞穂町二本木 |
東京都が通称道路名として定めている東京環状は、町田市相原町の神奈川県境と瑞穂町二本木の埼玉県境を結ぶ延長25kmの国道と都道です。
東京環状はバイパスでない国道16号と、瑞穂バイパスの旧道で国道16号から都道になった道路からなりますが、国道16号という呼び名が定着しているため、東京環状と言われることは少ないようです。
東京環状は南側では八王子バイパスと並行してJR八王子駅付近を通り、中間部では併行するバイパスはなくJR拝島駅や米軍横田基地の西側を抜け、北側では瑞穂バイパスと並行してJR箱根ヶ崎駅前を通ります。
なお、国道16号は、神奈川県横浜市西区を起終点とし、未整備の東京湾口道路を含めて首都圏を環状に結ぶ国道です。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
東京環状(国道16号等)の現況
東京環状は、瑞穂町が起点で町田市が終点の北から南に向かう道路ですが、当サイトでは多摩地域の南北方向の道路は南から北に向けて紹介しているため、町田市から瑞穂町に向かって紹介します。
八王子バイパス併行区間
両国橋(東京環状終点、神奈川県東京都境)
東京環状の終点は、神奈川県境に流れる境川にかかる両国橋です。
神奈川県境からJR中央線の踏切の0.5km程度手前まで、東京環状は概ね2車線の国道です。
相原交差点 (町田街道交点)
町田街道(都道47号線、町田3・3・36号線)と、両国橋のすぐ先の相原交差点で交差します。 町田街道を郊外側に曲がると高尾方面に向かい、右折は禁止です。
相原交差点から東京環状は多摩丘陵を登ります。
神奈川県境から相原交差点までの東京環状は都市計画道路ではなく、相原交差点からは町田3・3・10号線、八王子市に入ると八王子3・3・10号線です。
鎚水交差点 (都道20号線接続点)
鑓水交差点で都道20号線(柚木街道、府中相模原線)が都心側に接続します。 柚木街道を都心側に曲がると4車線の道路で野猿街道に下柚木交差点で合流します。
柚木街道に曲がると多摩美術大学があります。
鑓水インターチェンジ (八王子バイパス交点)
八王子バイパス(国道16号、八王子3・3・41号線)の鑓水インターチェンジが鑓水北交差点で都心側に接続します。 鑓水インターチェンジは北向きのハーフインターで、八王子バイパスに入ると川越や拝島橋に向かいます。
鑓水インターチェンジの先に東京工科大学や日本文化大学があり、その先でJR横浜線の片倉駅の西側を通ります。
片倉町交差点 (北野街道交点)
北野街道(都道173号線、八王子3・3・13号線、都計道外)と片倉町交差点で交差します。 北野街道を郊外側に曲がると館町方面に、都心側に曲がると北野方面に向かいます。
片倉町交差点の先に京王線の京王片倉駅があります。
先の旧八王子医療刑務所付近から、東京環状は八王子3・4・50号線になります。
市立第三小前交差点 (都道160号線交点)
八王子市街の市立第三小前交差点で都道160号線(下柚木八王子線)と交差します。 都道160号線を都心側に曲がるとJR八王子駅の南口の前を通って野猿街道の旧称八王子駅南口入口交差点に繋がります。
市立第三小前交差点の先で、JR中央線の踏切を渡ります。
旧称八日町交差点 (甲州街道合流点、東京環状屈曲点)
名前のない交差点(旧称八日町交差点)で甲州街道(国道20号、八王子3・3・1号線)に接続します。 東京環状はクランク状に左に曲がって甲州街道に重複します。 甲州街道を郊外側に曲がると大月方面に、都心側に曲がると新宿方面に向かいます。
国道20号との重複区間は八王子3・3・1号線です。
八幡町交差点 (甲州街道分岐点、東京環状屈曲点)
八幡町交差点を右に曲がって、直進する甲州街道(国道20号、八王子3・3・1号線)から分岐します。

八幡町交差点の先の東京環状
写真出典〕当サイト撮影(R1.5)
八幡町交差点の先で、浅川を浅川橋で渡り、中央自動車道の高架をくぐります。
東京環状は八幡町交差点から新奥多摩街道に至るまで、概ね4車線の国道です。
八幡町交差点からの東京環状は八王子3・3・10号線です。
八王子インターチェンジ (中央自動車道接続点)
中央自動車道の八王子インターチェンジが東京環状に接続しています。
八王子バイパス〜瑞穂バイパス間
左入橋交差点 (新滝山街道終点、八王子バイパス起点)
左入橋交差点で新滝山街道(都道169号線、八王子3・3・41号線)や八王子バイパス(国道16号、八王子3・3・41号線)が接続します。 郊外側に曲がると新滝山街道で丹木方面に向かい、都心側に曲がると八王子バイパスで横浜や相模原方面に戻ります。
左入町交差点 (滝山街道終点)
滝山街道(国道411号、都計道外)が左入町交差点で郊外側に接続します。 滝山街道を郊外側に曲がるとあきる野方面に向かいます。
左入町交差点の先に、八王子自動車検査登録事務所があります。
東京環状は昭島市に入ると昭島3・4・18号線になります。

拝島橋
写真出典〕当サイト撮影(R1.11)
東京環状は多摩川を拝島橋で渡ります
拝島町交差点 (奥多摩街道交点)
奥多摩街道(都道29号線、都計道外)と拝島町交差点で交差します。 奥多摩街道を郊外側に曲がると青梅方面に、都心側に曲がると立川方面に向かいます。
奥多摩街道の郊外側は21時から7時までは、3t以上の大型車が通行止めです。
堂方上交差点 (新奥多摩街道合流点、東京環状屈曲点)
堂方上交差点で新奥多摩街道(都道29号線、昭島3・4・5号線)に接続します。 東京環状は郊外側に曲がって新奥多摩街道と重複します。
新奥多摩街道を郊外側に曲がると瑞穂方面に、都心側に曲がると立川方面に向かいます。
堂方上交差点の南西方に拝島大師が、東方に昭島市役所があります。
堂方上交差点から東京環状は昭島3・4・5号線になります。
小荷田交差点 (新奥多摩街道分岐点、東京環状屈曲点)
小荷田交差点で東京環状は右に曲って新奥多摩街道(都道29号線、昭島3・4・5号線)から分かれます。
交差点を左折すると都道29号線(立川青梅線)から奥多摩街道に入って拝島方面に、直進すると新奥多摩街道で青梅方面に向かいます。

小荷田交差点からみた東京環状
写真出典〕当サイト撮影(R1.11)
小荷田交差点から東京環状は昭島3・1・10号線になります。
武蔵野橋南交差点 (都道7号線交点)
武蔵野橋南交差点で都道7号線(杉並あきる野線)と交差します。 都道7号線を郊外側に曲がると睦橋通りに入って五日市方面に、都心側に曲がると拝島駅南口に向かいます。
武蔵野橋南交差点の東側にJR青梅線、五日市線、八高線と西武拝島線の拝島駅があります。 交差点の先でJR青梅線などの上を武蔵野橋で越えます。
武蔵野橋南交差点付近の市境から東京環状は福生3・4・10号線になります。
武蔵野橋北交差点 (五日市街道合流点)
五日市街道(都道7号線、福生3・3・3の1号線)が武蔵野橋北交差点で都心側から合流し、東京環状に重複します。 五日市街道を都心側に曲がると新宿や砂川町方面に向かいます。
武蔵野橋北交差点の先から、東京環状の東側には米軍横田基地が広がり、西側には外国人向けの商店が立地しています。
東京環状は武蔵野橋北交差点から瑞穂バイパスの分岐まで、概ね4車線の国道です。
第5ゲート前交差点 (五日市街道分岐点)
五日市街道(都道7号線、福生3・3・1号線)が横田基地の第5ゲート前交差点で郊外側に分岐します。 五日市街道を郊外側に曲がるとあきる野方面に向かいます。
第5ゲート前交差点の先の東福生駅入口交差点を郊外側に曲がると、JR八高線の東福生駅があり、その先で西多摩産業道路と接続します。
瑞穂バイパス併行区間
瑞穂南地下道 (瑞穂バイパス終点)
瑞穂町むさし野北の瑞穂南地下道で瑞穂バイパス(国道16号、福生3・3・27号線)が郊外側に分岐します。 瑞穂南地下道から瑞穂バイパスに入ると川越や入間方面に向かい、側道で東京環状を進むと瑞穂市街に向かいます。

瑞穂バイパス分岐の先の東京環状
写真出典〕当サイト撮影(H31.4)
瑞穂南地下道から東京環状は2車線の都道166号線(瑞穂あきる野八王子線)になります。
箱根ヶ崎アンダーパス (新青梅街道交点)
箱根ヶ崎アンダーパスで新青梅街道(都道5号線、福生3・4・4号線)が東京環状の下をくぐります。 アンダーパスの上の交差点を郊外側に曲がってもJR八高線の手前Uターンすることとなり新青梅街道には入れませんが、都心側に曲がると新青梅街道で新宿や西東京方面に向かいます。
東京環状はJR八高線の箱根ヶ崎駅の東口駅前広場の前を通ります。
箱根ヶ崎交差点 (青梅街道交点)
青梅街道(都道5号線、都計道外)と箱根ヶ崎交差点で交差します。 青梅街道を郊外側に曲がると青梅方面に、都心側に曲がると西東京方面に向かいます。
瑞穂バイパスから北側の区間
狭山平交差点 (瑞穂バイパス起点)
瑞穂バイパス(国道16号、福生3・3・27号線)が狭山平交差点で郊外側から合流します。 左折すると瑞穂バイパスで八王子や拝島方面に戻り、右折すると東京環状で川越や入間方面に向かいます。
狭山平交差点から東京環状は4車線の国道16号になります。
二本木交差点 (東京環状起点、都道179号線交点、東京都埼玉県境)
東京環状の起点は東京都と埼玉県の境にある都道179号所沢青梅線と交差する二本木交差点です。 ここから国道16号は埼玉県入間市に入ります。