新青梅街道と合流する瑞穂町の瑞穂松原交差点から西の青梅街道は、青梅市街の青梅市文化交流センター南交差点までは概ね4車線の都道で、その先は2車線の国道です。 東青梅駅から青梅駅を経て奥多摩駅まではJR青梅線が併行し、奥多摩湖畔を通ります。
青梅街道(西側)の概要
主な交差道路 | 交差点名 | |
---|---|---|
新青梅街道 | 瑞穂松原交差点 | |
瑞穂バイパス | 瑞穂中央立体 | |
奥多摩街道 | 青梅市役所下交差点 | |
秋川街道 | 千ケ瀬五丁目交差点 | |
旧青梅街道 | 青梅市文化交流センター交差点 | |
小曽木街道 | 青梅坂下交差点 | |
吉野街道 | 古里駅前交差点 | |
多摩川南岸道路 | 将門交差点 | |
日原街道 | 日原街道入口交差点 | |
多摩川南岸道路 | 愛宕大橋交差点 | |
国道139号 | 深山橋交差点 | |
終 点 |
鴨沢橋、東京都山梨県境 西多摩郡奥多摩町留浦 |
新青梅街道と合流する瑞穂町の瑞穂松原交差点から西の青梅街道は、青梅市街の青梅市文化交流センター南交差点までは概ね往復4車線の都道で、その先は2車線の国道です。
東青梅駅から青梅駅を経て奥多摩駅まではJR青梅線が併行し、沿道には青梅市役所や奥多摩町役場、奥多摩湖があります。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
青梅街道(瑞穂町)の現況
瑞穂松原交差点 (新青梅街道終点)
新青梅街道(都道5号線、福生3・4・4号線)が瑞穂松原交差点で左側から合流します。 新青梅街道に左折すると西東京方面に戻ります。

新青梅街道からみた瑞穂松原交差点
写真出典〕当サイト撮影(H30.11)
青梅街道は瑞穂松原交差点から4車線の道路になります。
瑞穂松原交差点からの青梅街道は都道5号新宿青梅線で福生3・4・4号線です。
瑞穂中央立体 (瑞穂バイパス交点)
瑞穂バイパス(国道16号、福生3・3・27号線)が瑞穂中央立体で青梅街道の下をくぐります。 立体の上の箱根ヶ崎西交差点で瑞穂バイパスに左折すると八王子や拝島橋方面に、右折すると川越や入間方面に向かいます。
瑞穂中央立体の先の青梅新町交差点で都道181号線(藤橋小作線)や青梅市道と交差します。 左折すると青梅市道で西多摩産業道路の末広二丁目西交差点を経て小作方面に、右折すると都道181号線で首都圏中央連絡自動車道の青梅インターチェンジに向かいます。
青梅街道(青梅市)の現況
青梅街道は河辺駅と東青梅駅の間でJR青梅線の東青梅架道橋をアンダーパスでくぐります。 アンダーパスの手前の東青梅三丁目交差点を右折すると、青梅市道を経て旧青梅街道に入ります。
JR青梅線のアンダーパス付近から青梅市文化交流センター南交差点までの青梅街道は、千ヶ瀬バイパスと呼ばれています。
青梅市に入ると青梅街道は青梅3・4・4号線になります。
青梅市役所下交差点 (奥多摩街道交点)
青梅街道はJR青梅線のアンダーパスで続けて奥多摩街道(都道29号線、青梅3・5・5号線)の下をくぐります。 アンダーパスの先の青梅市役所下交差点で奥多摩街道との連絡路と交差します。 奥多摩街道に左折すると立川方面に、右折すると青梅市街に向かいます。
青梅市役所下交差点の北側に青梅市役所やJR青梅線の東青梅駅があります。
千ケ瀬五丁目交差点 (秋川街道交点)
秋川街道(都道31号線、青梅3・4・25号線)と千ケ瀬五丁目交差点で交差します。 秋川街道に左折すると五日市方面に、右折すると青梅駅に向かいます。
千ケ瀬五丁目交差点の北方にJR青梅線の青梅駅があります。
青梅市文化交流センター南交差点(青梅街道屈曲点)
青梅街道は青梅市文化交流センター南交差点で右に曲がります。 左に曲がると国道411号から吉野街道に入って秋川や八王子方面に向かいます。
青梅市文化交流センター南交差点から青梅街道は国道411号で青梅3・5・28号線になります。
青梅3・4・4号線街路整備事業

街路事業区間(青梅3・4・4号線)
写真出典〕当サイト撮影(R5.4)
青梅市文化交流センター南交差点の突き当たりの先から青梅街道に合流するまでの延長1,305mの区間で、幅員20mの2車線の街路を新設する事業が進められています 1) 。
青梅市文化交流センター交差点 (旧青梅街道終点)
青梅市文化交流センター交差点で青梅街道は左に曲がります。 右側には旧青梅街道(都道28号線、青梅3・5・12号線)が接続します。
旧青梅街道に右折すると青梅駅に向かいます。
青梅市文化交流センター交差点から青梅街道は青梅3・5・12号線になります。
青梅坂下交差点 (小曽木街道起点)
小曽木街道(都道53号線、都計道外)が青梅坂下交差点で右側に接続します。 小曽木街道に右折すると飯能や名栗方面に向かいます。
日向和田駅交差点から青梅街道は都市計画道路ではなくなります。
青梅街道(奥多摩町)の現況
御岳駅前交差点 (都道201号線終点)
JR青梅線の御岳駅前の御岳駅前交差点で都道201号線(十里木御嶽停車場線)が左側に接続します。 都道201号線に左折すると多摩川を御岳橋で渡って吉野街道に接続します。
JR青梅線の川井駅前の川井交差点で左側に都道45号線(奥多摩青梅線)が、右側に都道202号線(上成木川井線)が接続します。 左折すると多摩川を都道45号線の奥多摩大橋で渡って吉野街道に接続し、右折すると都道202号線で大丹波方面に向かいます。
古里駅前交差点 (吉野街道終点)
吉野街道(都道45号線、都計道外)が古里駅前交差点で合流します。 吉野街道に左折すると多摩川の南岸を通ってあきる野や御岳方面に向かいます。
古里駅前交差点の北側にJR青梅線の古里駅があります。
将門交差点 (多摩川南岸道路起点)
多摩川南岸道路(都道45号線)が将門交差点で分岐します。 多摩川南岸道路に左折すると奥多摩町市街をバイパスして甲府や奥多摩湖方面に向かいます。
数馬隧道と切り通し
青梅街道はJR青梅線の白丸駅の先で、明治時代まで交通の障害となっていた尾根を白丸トンネルで超えます。
白丸トンネルの坑口の手前から旧道に入ると大正時代に造られた数馬隧道があり、トンネルの上には元禄年間に造られた切り通しがあります。
奥多摩駅入口交差点 (都道184号線起点)
奥多摩駅入口交差点で都道184号線(奥多摩あきる野線)が左側に接続します。 左折すると都道184号線で海澤方面に向かい、右折するとJR青梅線の奥多摩駅や奥多摩町役場があります。
日原街道入口交差点 (日原街道起点)
日原街道(都道204号線、都計道外)が日原街道入口交差点で右側に分岐します。 日原街道に右折すると日原方面に向かいます。
愛宕大橋交差点 (多摩川南岸道路終点)
多摩川南岸道路(都道45号線)が愛宕大橋交差点で合流します。 多摩川南岸道路に左折すると新宿や青梅方面に戻ります。

中山トンネルの坑内
写真出典〕当サイト撮影(H30.9)
小河内ダム付近ではトンネルが連続します。

水根貨物線の跨道橋
写真出典〕当サイト撮影(H30.9)
小河内ダムの手前で、小河内ダムを造る際に用いられ廃線となった水根貨物線の跨道橋が架かっています。
奥多摩町境で都道205号線(水根本宿線)が左側に接続しています。 都道205号線に左折すると小河内ダムに向かいます。
青梅街道は奥多摩湖畔を抜け、峰谷川を峰谷橋で渡ります。 峰谷橋の先の奥多摩湖にはドラム缶橋が架かっています。
深山橋交差点 (国道139号終点)
国道139号が深山橋交差点で左側に接続します。 国道139号に左折すると大月や小菅方面や奥多摩周遊道路を経て檜原方面に向かいます。
鴨沢橋 (青梅街道終点、東京都山梨県境)
青梅街道の終点は山梨県境の鴨沢橋です。
国道411号は山梨県では大菩薩ラインという道路愛称名がつけられていて、甲府市に向かいます。