外堀通りは、JR山手線やJR総武中央線に沿って皇居のまわりを一周する最大8車線の都道です。 主要な駅前を通るため沿道には多くのオフィスビルなどが建ち並んでいます。
〔目次〕

外堀通り(数寄屋橋交差点付近)
写真出典〕当サイト撮影(R6.12)
外堀通りの概要
東京都通称道路名 | No.2 外堀通り (昭和37年東京都告示) |
道路法の路線名 | 都道405号外濠環状線 |
都市計画道路名 | 環状第2号線 補助第1号線 補助第94号線 補助第96号線 補助第96号線の1 |
主な交差道路 | 交差点名 | |
---|---|---|
起 点 |
八重洲中央口交差点 中央区八重洲二丁目 |
|
晴海通り | 数寄屋橋交差点 | |
昭和通り | 新橋駅銀座口前交差点 | |
日比谷通り | 西新橋交差点 | |
桜田通り | 虎ノ門交差点 | |
環二通り | 赤坂一丁目交差点 | |
六本木通り | 溜池交差点 | |
青山通り | 赤坂見附陸橋 | |
新宿通り | 四谷見附交差点 | |
靖国通り | 市谷八幡町交差点 市谷見附交差点 |
|
目白通り 大久保通り |
飯田橋交差点 | |
白山通り | 水道橋交差点 | |
本郷通り | 聖橋 | |
国道17号 | 昌平橋交差点 | |
靖国通り | 淡路町交差点 | |
江戸通り | 新常盤橋交差点 | |
永代通り | 呉服橋交差点 | |
終 点 |
八重洲中央口交差点 中央区八重洲二丁目 |
|
東京都が通称道路名として定めている外堀通りは、東京駅八重洲口の中央区八重洲二丁目を起終点として、一部の区間は昔の江戸城の外堀に沿って時計回りに一周する延長13kmの都道です。 道路法上は全線が都道405号外濠環状線になっていて、秋葉原駅に近い昌平橋付近が往復2車線の他は、4〜8車線の道路です。
東側はJR山手線などに併行し、西側から北側はJR総武中央線に併行していて、主要な駅前を通るため沿道には多くのオフィスビルなどが建ち並んでいます。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
外堀通りの現況
東京駅前〜新橋駅前の現況
八重洲中央口前交差点 (外堀通り起終点)
外堀通りは起点と終点が東京駅の八重洲口で、時計まわりで江戸城の旧外堀付近を一周する道路です。
八重洲中央口前交差点は都道408号線(八重洲宝町線、八重洲通り、放射第33号線)との交差点です。 東京駅八重洲口の前の外堀通りの東京駅側にはグラントウキョウノースタワーやサウスタワーなどの高層ビルが建っています。 外堀通りの下には八重洲地下街があります。
外堀通りは東京駅八重洲口から新橋駅前まではJR山手線などと併行しています。 東京駅付近では8車線、新橋駅付近では4車線の道路です。 先の鍛冶橋交差点で、都道406号線(皇居前鍛冶橋線、中央区道、馬場先通り、鍛冶橋通り、補助第101号線)と交差します。
八重洲中央口前交差点からの外堀通りは都道405号外濠環状線で補助第96号線で、途中から補助第96号線の1になります。
数寄屋橋交差点 (晴海通り交点)
晴海通り(都道304号線、放射第34号線)と数寄屋橋交差点で交差します。 晴海通りを郊外側に曲がると晴海方面に、皇居側に曲がるとJR有楽町駅前を経て日比谷に向かいます。
数寄屋橋交差点の下にメトロ丸の内線や日比谷線の銀座駅があり、交差点の手前の皇居側に有楽町マリオンが、先の皇居側に東急プラザ銀座があります。 銀座地区の外堀通りは西銀座通りと言われることもあります。
新橋駅銀座口前交差点 (外堀通り屈曲部、昭和通り起点)
外堀通りは新橋駅銀座口前交差点で右に曲がります。
新橋駅銀座口前交差点を直進すると新橋駅汐留口の駅前広場、郊外側に曲がると昭和通り(都道405号線、補助第1号線)を経て、すぐに新橋交差点で第一京浜や中央通りと交差します。
新橋駅銀座口前交差点からの外堀通りは補助第1号線です。
新橋駅前〜赤坂見附駅前の現況
新橋駅ガード下
新橋駅銀座口前交差点の先でJR新橋駅の下のガードをくぐり、外堀通りは霞ヶ関ビルに向かって進みます。 JR線のガードには4.0mの高さ制限がかかっています。
新橋駅前から赤坂見附駅前までの外堀通りは概ね6車線の道路です。
西新橋交差点 (日比谷通り交点)
日比谷通り(都道409号線、放射第20号線)と西新橋交差点で交差します。 日比谷通りを郊外側に曲がると芝公園方面に、皇居側に曲がると日比谷に向かいます。
西新橋交差点の皇居側に都営三田線の内幸町駅があります。
先の西新橋一丁目交差点で都道301号線(白山祝田田町線、愛宕下通り、放射第21号線)と交差します。
虎ノ門交差点 (桜田通り交点)
桜田通り(国道1号、中央官衙街路第3号線、補助第2号線)と虎ノ門交差点で交差します。 桜田通りを郊外側に曲がると五反田方面に、皇居側に曲がると桜田門に向かいます。
虎ノ門交差点の下にメトロ銀座線の虎ノ門駅があり、交差点の先に文部科学省が、その先に霞が関ビルがあります。
赤坂一丁目交差点 (環二通り起点)
築地や汐留方面から来る環二通り(都道405号線、環状第2号線)が赤坂一丁目交差点で合流します。
赤坂一丁目交差点の皇居側に特許庁が、郊外側に虎の門病院があります。
赤坂一丁目交差点からの外堀通りは環状第2号線です。
溜池交差点 (六本木通り交点)
六本木通り(都道412号線、放射第1号線)と溜池交差点で交差します。 六本木通りの上には高速都心環状線が高架で走っています。 六本木通りを郊外側に曲がると六本木方面に、皇居側に曲がると日比谷に向かいます。
溜池交差点の先にメトロ銀座線や南北線の溜池山王駅があります。 溜池交差点から赤坂見附陸橋までの間の皇居側の台地に首相官邸や山王日枝神社などがあります。
赤坂見附陸橋 (青山通り交点)
青山通り(国道246号、放射第4号線)が赤坂見附陸橋で外堀通りの上を越えます。 陸橋の下の赤坂見附交差点で青山通りを郊外側に曲がると厚木や渋谷方面に、皇居側に曲がると日本橋や三宅坂方面に向かいます。
赤坂見附陸橋の下にメトロ銀座線や丸の内線の赤坂見附駅があり、陸橋の郊外側に赤坂エクセルホテル東急が、皇居側に東京ガーデンテラス紀尾井町があります。
赤坂見附陸橋の先は皇居側は外堀となり、郊外側には迎賓館があります。 外堀通りは沿道が事務所ビルの区間が大半ですが、この区間は閑静な雰囲気になっています。
四谷駅前から秋葉原駅付近の現況
JR中央線の四ツ谷駅前から秋葉原駅付近の昌平橋交差点までは、外堀通りは外堀をはさんでJR中央総武線と併行します。
四谷見附交差点 (新宿通り交点)
新宿通り(国道20号、放射第5号線)と四谷見附交差点で交差します。 新宿通りを郊外側に曲がると新宿方面に、皇居側に曲がると半蔵門に向かいます。
四谷見附交差点の皇居側にJR中央線の四ツ谷駅があります。
市谷八幡町交差点、 市谷見附交差点 (靖国通り交点)

市谷八幡町交差点と市谷見附交差点
写真出典〕当サイト撮影(H30.11)
靖国通り(都道302号線、放射第6号線)が市谷八幡町交差点で郊外側から合流します。 次の市谷見附交差点で外堀通りは直進して飯田方面に向かい、靖国通りは右に曲がって外堀の内側に入り九段下方面に向かいます。

経路案内標識の手前が市谷八幡町交差点
先が市谷見附交差点(靖国通り接続点)
写真出典〕当サイト撮影(H30.11)
道路情報便覧交差点コード〕市谷八幡町交差点 No.5339454302
市谷見附交差点 No.5339454313
Google Map
市谷八幡町交差点で靖国通りと合流します。 靖国通りに戻るように左折すると新宿方面に向かいます。
次の市谷見附交差点を外堀通りは直進して飯田橋方面に向かいます。 外堀通りに右折すると浅草橋や九段下方面に向かいます。
市谷見附交差点の皇居側にJR中央線の市ヶ谷駅があります。
その先の神楽坂下交差点で早稲田通り(新宿区道、補助第74号線)と交差します。 外堀通りの郊外側に神楽坂があります。
飯田橋交差点 (目白通り交点、大久保通り起点)
目白通り(都道8号線、放射第7号線)と飯田橋交差点で交差します。 目白通りを郊外側に曲がると目白方面に向かい、右折は禁止です。
飯田橋交差点には大久保方面に向かう大久保通り(都道25号線、都計道外)も接続しています。
飯田橋交差点の皇居側にJR中央線やメトロ東西線、有楽町線、南北線の飯田橋駅があります。
水道橋交差点 (白山通り交点)
白山通り(都道301号線、放射第9号線)と水道橋交差点で交差します。 郊外側に曲がると巣鴨方面に、皇居側に曲がると平川門に向かいます。
水道橋交差点の皇居側にJR中央線の水道橋駅が、郊外側に都営三田線の水道橋駅があり、交差点の手前に東京ドームシティがあります。
聖橋 (本郷通り交点)
本郷通り(都道403号線、放射第10号線)が聖橋で外堀通りの上を越えていきます。
聖橋の南側にJR中央線やメトロ丸の内線、千代田線のお茶の水駅があり、聖橋の手前の郊外側に順天堂大学や東京医科歯科大学があります。
昌平橋交差点(外堀通り屈曲部)

JR中央総武緩行線のアーチ橋の下にある昌平橋交差点で国道17号と接続します。 外堀通りは昌平橋交差点を右に曲がります。
直進すると国道17号で中央通り(国道17号、都道437号線、放射第28号線)の万世橋交差点や秋葉原駅の南を通って日本橋方面に、左に曲がると国道17号で本郷通り(国道17号、放射第10号線)に入り池之端や本郷方面に向かいます。
昌平橋交差点からの外堀通りは補助第94号線です。
秋葉原駅付近〜東京駅前の現況
淡路町交差点 (靖国通り交点)
靖国通り(都道302号線、放射第15号線)と淡路町交差点で交差します。 郊外側に曲がると浅草橋方面に、皇居側に曲がると新宿や九段下方面に向かいます。
淡路町交差点の下にメトロ丸の内線の淡路町駅や都営新宿線の小川町駅があります。
鎌倉橋交差点〜新常盤橋交差点(外堀通り屈曲部)
鎌倉橋交差点を直進すると、都道402号線(錦町有楽町線)でJR中央線の高架の下をくぐり大手町駅を越えて東京駅の丸の内口に出ます。
外堀通りは鎌倉橋交差点を郊外側に曲がり、JR山手線を越えて江戸通りと交差する新常盤橋交差点に至りますが、その道筋は一方通行の道路を含む交通量が少ない道路です。
鎌倉橋交差点からの外堀通りは補助第96号線です。

鎌倉橋交差点を曲がった先(逆方向の一方通行)
写真出典〕当サイト撮影(H30.11)
外堀通りは鎌倉橋交差点を郊外側に曲がります。 鎌倉橋交差点から竜閑橋(りゅうかんばし)交差点までは、都心側に向かう一方通行なので、車で外堀通りの外回りをたどることはできません。
竜閑橋交差点を道なりに右に曲がると、交互通行になり、すぐにJR山手線等の高架橋の下をくぐり、江戸通りの新常盤橋交差点に出ます。
新常盤橋交差点 (江戸通り交点)
江戸通り(都道407号線、補助第99号線)と新常盤橋交差点で交差します。 郊外側に曲がると浅草橋方面に、皇居側に曲がると東京駅に向かいます。
新常盤橋交差点を過ぎると外堀通りはまた幹線道路の様相に戻ります。 新常盤橋交差点の先に日本銀行本店があり、高速都心環状線の高架をくぐります。 高架の下に高速都心環状線の呉服橋入口がありましたが、令和3年(2021)5月に首都高速の日本橋区間地下化工事のため廃止されました。
呉服橋交差点 (永代通り交点)
永代通り(国道1号、放射第16号線)と呉服橋交差点で交差します。 郊外側に曲がると永代橋方面に、皇居側に曲がると大手町に向かいます。
呉服橋交差点の先の東京駅側に鉄鋼ビルディングやトラストタワー、グラントウキョウノースタワーがあります。
八重洲中央口前交差点 (外堀通り起終点)
外堀通りの終点は、起点でもある東京駅八重洲口です。