環七通りの起点の大田区の湾岸道路の環七大井ふ頭交差点から、目黒区と世田谷区を経て、杉並区の甲州街道の大原陸橋までの、環七通りの南側区間は4〜6車線の都道です。
環状方向の道路のため、放射方向の鉄道とは適宜交差して駅付近を通りますが、環七通りの南側の沿線には周辺の集積が大きい駅はありません。
環七通り(南側)の現況
主な交差道路 | 交差点名 | |
---|---|---|
起 点 |
湾岸道路 | 環七大井ふ頭交差点 大田区東海一丁目 |
海岸通り | 平和島の立体交差 | |
第一京浜 | 大森陸橋 | |
池上通り | 春日橋陸橋 | |
第二京浜 | 松原橋 | |
中原街道 | 長原陸橋 | |
目黒通り | 柿ノ木坂陸橋 | |
駒沢通り | 駒沢陸橋 | |
玉川通り | 上馬交差点 | |
世田谷通り | 若林交差点 | |
淡島通り | 若林陸橋 | |
井ノ頭通り | 大原二丁目交差点 | |
甲州街道 | 大原陸橋 |
環七通りの起点の大田区の湾岸道路の環七大井ふ頭交差点から、目黒区や世田谷区を経て、杉並区の甲州街道の大原陸橋までの環七通りの南側区間は往復4〜6車線の都道です。
環七通りの南側区間は、起点付近は物流のウェイトが高い路線ですが、順次、放射方向の道路同士を連絡する環状道路としての機能が高まっていきます。
環状方向の道路のため、放射方向の鉄道とは適宜交差しますが、環七通りの南側の沿線には周辺の集積が大きい駅はありません。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
環七通り(大田区)の現況
環七大井ふ頭交差点 (環七通り起点、湾岸道路交点)
環七通りの起点は、湾岸道路(国道357号、東京湾環状線)の環七大井ふ頭交差点です。 湾岸道路の上には高速湾岸線が通っています。
環七通りの手前は、東京国際コンテナターミナルなどの前を通る都道316号線(日本橋芝浦大森線)です。 都道316号線と環七通りは東海陸橋の下のアンダーパスで交差点の下をくぐり、湾岸道路はオーバーパスで交差点の上を抜けます。
環七大井ふ頭交差点の手前の南側に大田市場や東京港野鳥公園が、手前の北側に東京貨物ターミナル駅が、先の北方に臨海斎場や大田スタジアムがあります。 交差点の先で京浜運河を大和大橋で渡り、東京モノレールの流通センター駅前を通ります。

環七大井ふ頭交差点からみた環七通り
写真出典〕当サイト撮影(R4.4)
平和島の立体交差 (海岸通り交点)

地図出典〕OpenStreetMap
環七通りは平和島の中之島橋で高速1号羽田線と海岸通り(都道316号線、放射第18号線)の上を越えます。 平和島の立体交差で海岸通りを郊外側に曲がると昭和島方面に、都心側に曲がると芝浦方面に向かいます。
この交差点は双方の道路に信号がないクローバー型に近い完全立体交差になっています。
平和島の立体交差付近には東京流通センターがあります。
大森陸橋 (第一京浜交点)
第一京浜(国道15号、放射第19号線)が環七通りの上を大森陸橋で越えます。 陸橋の下の大森東交差点で第一京浜を郊外側に曲がると川崎方面に、都心側に曲がると品川方面に向かいます。
大森陸橋の先で京急本線の平和島駅の下をくぐります。
春日橋陸橋 (池上通り交点)
環七通りは池上通り(都道421号線、補助第28号線)の上を春日橋陸橋で越えます。 陸橋の下の春日橋交差点で池上通りを郊外側に曲がると池上方面に、都心側に曲がると大井町方面に向かいます。
春日橋陸橋の郊外側には大田区役所跡地(平成10年、1998年移転)に設けられたホールなどがある大田文化の森があります。
春日橋陸橋の先で、JR東海道新幹線や横須賀線の跨道橋をくぐります。
松原橋 (第二京浜交点)

地図出典〕OpenStreetMap
第二京浜(国道1号、放射第1号線)が松原橋で環七通りの上を越えます。 松原橋の下の松原橋交差点から第二京浜と連絡するランプを上がって第二京浜の郊外側に入ると横浜方面に、都心側に入ると五反田方面に向かいます。
松原橋の下に都営浅草線の馬込駅があります。
長原陸橋 (中原街道交点)
中原街道(都道2号線、放射第2号線)の上を長原陸橋で越えます。 陸橋の下の南千束交差点で中原街道を郊外側に曲がると丸子橋方面に、都心側に曲がると五反田方面に向かいます。
長原陸橋の手前に東急池上線の長原駅があり、陸橋の先に東急大井町線の北千束駅や、東急目黒線の洗足駅、昭和大学歯科病院があります。
環七通り(目黒区)の現況
柿ノ木坂陸橋 (目黒通り交点)
目黒通り(都道312号線、放射第3号線)の上を柿ノ木坂陸橋で越えます。 陸橋の下の柿ノ木坂陸橋交差点で目黒通りを郊外側に曲がると等々力方面に、都心側に曲がると目黒方面に向かいます。
柿ノ木坂陸橋交差点で目黒通りを郊外側に曲がった先に東急東横線の都立大学駅があります。
環七通り(世田谷区)の現況
駒沢陸橋 (駒沢通り交点)
環七通りは駒沢通り(都道416号線、補助第49号線)の上を駒沢陸橋で越えます。 陸橋の下の駒沢陸橋交差点で駒沢通りを郊外側に曲がると駒沢方面に、都心側に曲がると中目黒方面に向かいます。
上馬交差点 (玉川通り交点)
環七通りは玉川通り(国道246号、放射第4号線)の下を旭陸橋の下のアンダーパスでくぐります。 陸橋の上の上馬交差点で玉川通りを郊外側に曲がると瀬田方面に、都心側に曲がると三軒茶屋方面に向かいます。
上馬交差点の南側に東急田園都市線の駒沢大学駅があります。
若林交差点 (世田谷通り交点)
環七通りは、駒留陸橋で世田谷区道(弦巻通り)や世田谷区道(駒留通り)の上を越え、続けて常盤陸橋の下のアンダーパスで世田谷通り(都道3号線、補助第51号線)の下をくぐります。
常盤陸橋の上の若林交差点で世田谷通りを郊外側に曲がると登戸方面に、都心側に曲がると三軒茶屋方面に向かいます。
若林踏切で東急世田谷線と交差します。 若林踏切は一時停止が不要な信号制御の踏切です。
若林踏切の郊外側に東急世田谷線の若林駅があります。
若林陸橋 (淡島通り終点)
淡島通り(都道432号線、補助第52号線)の下を若林陸橋の下のアンダーパスでくぐります。 陸橋の上の若林陸橋交差点で淡島通りを都心側に曲がると渋谷方面に向かいます。
若林陸橋の先で、小田急小田原線の世田谷代田駅前や京王井の頭線の新代田駅前を通ります。
大原二丁目交差点 (井ノ頭通り交点)
井ノ頭通り(都道413号線、放射第23号線)と大原二丁目交差点で交差します。
井ノ頭通りを郊外側に曲がると狭い道で吉祥寺方面に、都心側に曲がると原宿方面に向かいます。
大原陸橋 (甲州街道交点)
京王線の跨道橋を越えた先で、上に高速4号新宿線が通る甲州街道(国道20号、放射第5号線)が、大原陸橋の下のアンダーパスで環七通りの下をくぐります。 陸橋の上の大原交差点で甲州街道を郊外側に曲がると高井戸方面に向かい、右折は禁止です。
大原陸橋の手前の西側に京王線の代田橋駅があります。