立川通りは、立川市の甲州街道の日野橋交差点から小平市の青梅街道の小平上宿交差点に至る延長7kmの2〜4車線の南北方向の都道です。 立川駅周辺の都市集積の中を抜ける道路で、沿道にはたちかわ競輪場や陸上自衛隊東立川駐屯地、武蔵野美術大学があります。
〔目次〕

立川駅の東側でJR中央線の下をくぐる立川通り
写真出典〕当サイト撮影(R1.10)
立川通りの概要
東京都通称道路名 | No.102 立川通り (昭和59年東京都告示) |
道路法の路線名 | 都道16号立川所沢線 立川市道(一部) |
都市計画道路名 | 立川3・4・24号立川錦線 立川3・5・28号北口大通り線 立川3・4・25号立川小川橋線 都計道外 |
主な交差道路 | 交差点名 | |
---|---|---|
起 点 |
甲州街道 新奥多摩街道 奥多摩街道 |
日野橋交差点 立川市錦町六丁目 |
芋窪街道 | 高松町二丁目交差点 | |
五日市街道 | 砂川九番交差点 | |
都道144号線 | 小川橋交差点 | |
終 点 |
青梅街道 | 小平上宿交差点 小平市小川町一丁目 |
東京都が通称道路名として定めている立川通りは、立川市錦町の甲州街道の日野橋交差点から小平市小川町の青梅街道の小平上宿交差点に至る延長7kmの往復2〜4車線の南北方向の都道です。
立川通りは立川駅周辺の都市集積の中を抜ける道路で、沿道にはたちかわ競輪場や陸上自衛隊東立川駐屯地、武蔵野美術大学があります。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
立川通りの現況
甲州街道交点〜JR中央線
日野橋交差点 (立川通り起点、甲州街道屈曲点、新奥多摩街道起点、奥多摩街道終点)

甲州街道からみた日野橋交差点(立川通り起点)
(甲州街道屈曲点、新奥多摩街道起点、奥多摩街道終点)
写真出典〕当サイト撮影(R1.9)
道路情報便覧交差点コード〕No.5339430177
Google Map
立川通りの起点は甲州街道(都道256号線、立川3・4・1号線、立川3・4・24号線)の日野橋交差点です。 都心から甲州街道を下ってきたとき、経路案内標識の立川通り、都道16号線、立川市街の案内に従って右折すると立川通りに入ります。
日野橋交差点では甲州街道が左に曲がるとともに、新奥多摩街道(都道29号線、立川3・4・5号線)と奥多摩街道(都道29号線、都計道外)も接続しています。 交差点を直進すると新奥多摩街道で青梅や昭島方面に向かい、みちなりに右折すると奥多摩街道に入ります。
立川通りは日野橋交差点の先でJR中央線を立川立体でくぐります。 立川立体の西方にJRなどの立川駅があります。
日野橋交差点からの立川通りは都道16号立川所沢線で立川3・4・24号線です。

日野橋交差点からみた立川通り
写真出典〕当サイト撮影(R1.9)
立川駅北口の本ルート
東橋交差点(立川通り屈曲点)
通称道路名図に示されている立川通りは、立川立体を上がったところの東橋交差点を直進します。 立川通り(立川市道)は東橋交差点から2車線になり左にカーブします。
東橋交差点を左折して4車線の緑川通り(都道16号線)に入り立川通りに戻る迂回ルートも良く使われます。
東橋交差点の北東にたちかわ競輪場があります。
東橋交差点から曙町二丁目交差点までの2車線の道路は立川市道で都市計画道路ではありません。
曙町二丁目交差点(立川通り屈曲点)
通称道路名図のとおりのルートをとると立川通りは曙町二丁目交差点で右に曲がります。
立川駅北口の迂回ルート
参考〕曙橋交差点(迂回ルート屈曲点)
東橋交差点を左折して4車線の緑川通り(都道16号線)に入ると、立川駅北口の曙橋交差点で4車線の北口大通り(都道16号線、立川市道)と交差します。 曙橋交差点を北口大通りに右折すると立川通りに戻ります。
参考〕曙町二丁目交差点(立川通り合流点)
北口大通りに通称道路名図に示された立川通りが合流してきます。 曙町二丁目交差点から立川通りは2車線になります。
曙町二丁目交差点からの立川通りは立川3・5・28号線になります。
芋窪街道交点〜青梅街道交点
高松町二丁目交差点 (芋窪街道起点)
芋窪街道(都道43号線、都計道外)が高松町二丁目交差点で郊外側に分岐します。 芋窪街道を郊外側に曲がると芋窪方面に向かいます。
高松町二丁目交差点の東方に陸上自衛隊東立川駐屯地があります。
高松町二丁目交差点の先で立川通りは立川3・4・25号線になります。
砂川九番交差点 (五日市街道交点)
五日市街道(都道7号線、都計道外)が砂川九番交差点で交差します。 五日市街道を郊外側に曲がると福生方面に、都心側に曲がると小金井橋方面に向かいます。
小川橋交差点 (都道144号線分岐点)
立川通りは小川橋交差点で道なりに右折になります。
交差点を道なりに左折すると都道144号中島十番線で西武拝島線の東大和市駅前の青梅街道の青梅橋交差点に至ります。
小川橋交差点は玉川上水を渡る小川橋の上にあります。
小川橋交差点からの立川通りは都市計画道路ではありません。
小平上宿交差点 (立川通り終点、青梅街道交点)
立川通りの終点は青梅街道(都道5号線、都計道外)の小平上宿交差点です。 青梅街道を郊外側に曲がると東大和方面に、都心側に曲がると西東京方面に向かいます。
小平上宿交差点の南方に武蔵野美術大学があります。

青梅街道からみた小平上宿交差点(立川通り終点)
写真出典〕当サイト撮影(R1.9)
青梅街道を都心側から下ってきたとき、経路案内標識の立川通り、都道16号線、立川方面の案内に従って左折すると立川通りに入ります。