芝溝街道は、町田市大蔵町の鶴川街道の金井入口交差点と、町田市根岸町の神奈川県境の山根橋とを結ぶ延長7kmの往復2車線(一部4車線)の都道です。 芝溝街道は小田急線の鶴川駅付近から、神奈川県内のJR横浜線の淵野辺駅付近に向かう道路で、町田市の中部を東西に横断します。
芝溝街道の概要
東京都通称道路名 | No.152 芝溝街道 (平成26年東京都告示) |
道路法の路線名 | 都道18号府中町田線 都道57号相模原大蔵町線 |
都市計画道路名 | 町田3・4・18号能ヶ谷根岸線 |
主な交差道路 | 交差点名 | |
---|---|---|
終 点 |
鶴川街道 | 金井入口交差点 町田市大蔵町 |
鎌倉街道 | 大蔵交差点 | |
鎌倉街道 | 袋橋交差点 | |
都道18号線 | 新袋橋交差点 | |
馬駈交差点 | ||
忠生四丁目交差点 | ||
町田街道 | 根岸西交差点 | |
起 点 |
山根橋、東京都神奈川県境 町田市根岸町 |
東京都が通称道路名として定めている芝溝街道は、町田市大蔵町の鶴川街道の金井入口交差点と、町田市根岸町の神奈川県境の山根橋とを結ぶ延長7kmの往復2車線(一部4車線)の都道です。
芝溝街道は小田急線の鶴川駅付近から、神奈川県内のJR横浜線の淵野辺駅付近に向かう道路で、町田市の中部を東西に横断します。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
芝溝街道の現況
芝溝街道は起点が町田市根岸町で終点が町田市大蔵町の西から東に向かう道路ですが、当サイトでは多摩地域の東西方向の道路は東から西に向かって紹介しているため、大蔵町から根岸町に向かって紹介します。
金井入口交差点 (芝溝街道終点、鶴川街道交点)
芝溝街道の終点は鶴川街道(都道3号線、町田3・4・33号線、町田3・4・18号線)の金井入口交差点です。
鶴川街道を南側から上ってきたとき、鶴川街道は交差点を右に曲がり、経路案内標識の芝溝街道、都道57号線、淵野辺や野津田方面との案内に従って左折すると芝溝街道に入ります。

鶴川街道(東側)からみた金井入口交差点
写真出典〕当サイト撮影(R1.10)
鶴川街道を北側から下ってきたときは、鶴川街道は交差点で左に曲がり、直進すると芝溝街道に入ります。
金井入口交差点の手前に小田急線の鶴川駅があります。
金井入口交差点からの鶴川街道は都道57号相模原大蔵町線で町田3・4・18号線です。
大蔵交差点 (鎌倉街道合流点)
大蔵交差点で鎌倉街道(都道18号線、都計道外)が右側から接続します。 この鎌倉街道は綾部原トンネルの旧道にあたり、鎌倉街道に右折すると2車線の道路で府中や小野路方面に向かいます。
大蔵交差点から袋橋交差点まで鎌倉街道が重複しますが、現地の表示は芝溝街道になっています。
大蔵交差点から新袋橋交差点までの鶴川街道は都道18号府中町田線です。
袋橋交差点と新袋橋交差点 (鎌倉街道分岐点、都道18号線交点)
経路案内標識の手前の袋橋交差点で鎌倉街道(都道18号線、都計道外)が左に分岐します。 この鎌倉街道は綾部原トンネルの旧道にあたる2車線の道路です。
経路案内標識の先の新袋橋交差点で、鎌倉街道を道なりに走ったときに通る都道18号府中町田線(町田3・3・8号線)と交差します。 都道18号線に左折すると鎌倉街道で町田市街に、右折すると綾部原トンネルを抜けて鎌倉街道で府中方面に向かいます。
新袋橋交差点の先で鶴見川を図師大橋で渡ります。
新袋橋交差点からの鶴川街道は都道57号相模原大蔵町線です。
馬駈交差点(芝溝街道屈曲点)
芝溝街道は馬駈交差点を右に曲がります。 交差点を直進すると町田市道で町田街道に出ます。
芝溝街道は馬駈交差点から根岸西交差点まで4車線になります。
忠生四丁目交差点(芝溝街道屈曲点)
芝溝街道は忠生四丁目交差点で左に曲がります。 交差点を直進すると町田街道に入って高尾や相原方面に向かいます。
忠生四丁目交差点の西方に桜美林大学の町田キャンパスがあります。
根岸西交差点 (町田街道交点)
町田街道(都道47号線、町田3・4・38号線)と根岸西交差点で交差します。 町田街道に左折すると町田市街に、右折すると高尾方面に向かいます。
山根橋 (芝溝街道起点、東京都神奈川県境)
芝溝街道の起点は神奈川県境の境川を渡る山根橋です。
神奈川県相模原市に入ると神奈川県道57号相模原大蔵町線はJR横浜線の淵野辺駅の東を通り、国道16号の淵野辺交差点に至ります。