都道404号行幸通りの整備

(東京都千代田区、都道404号皇居前東京停車場線)

 行幸通りは皇居と東京駅を一直線で繋ぐ幅員の広い道路です。 東京駅の赤レンガ駅舎の復原などにあわせて再整備が行われ、中央帯には皇居に向かう馬車列が通る御影石貼りの馬車道が設けられるなど、質の高い景観を創出しています。

〔目次〕

皇居に向かう行幸通りの写真

皇居に向かう行幸通りの中央の馬車も通る歩道

写真出典〕当サイト撮影(H30.10)

行幸通りの当初の整備

 明治時代に皇居から丸の内を経て東側にアクセスする道路は、現在の行幸通りの南側にある丸の内で最初に沿道が開発された馬場先通り(都道406号線、鍛冶橋通り)と、北側にある永代通りで、現在の行幸通りの位置に広い通りはありませんでした。

整備当初の行幸通り

皇居側からみた整備当初の行幸通り
(正面が東京駅、左が海上ビルで右が郵船ビルと丸ビル、昭和4年、1929年)

図表出典〕土木図書館デジタルアーカイブス資料を加工

 大正3年(1914)に東京駅が開業し、日比谷通りから東京駅前までの行幸通りが整備されると、丸の内地区のメインストリートは馬場先通りから行幸通りに移りました 1)

 大正12年(1923)に発生した関東大震災の復興計画で、宮城前広場から日比谷通りを経て東京駅正門に至る行幸通りが幹線道路第8号線として都市計画されました。 震災復興事業のなかで宮城前広場から日比谷通りまでの延長200mが整備され大正15年(1926)に完成しました 2) 。 道路幅員は73m(40間)で、当初の幅員構成は道路の中央から、自動車などが通る高速車線、イチョウ並木、荷車や自転車などが通る緩速車線、イチョウ並木、歩道という構成でした 3)

行幸通りの地下駐車場整備

 昭和20年代後半には、丸の内地区を始め各地で自動車が増加したのに対し既存の建物には駐車場が少なかったため、駐車場不足が深刻化しました。 丸の内地区の開発を担ってきた三菱地所(株)は新たに建設されるビルの地下に駐車場を設けましたが、自動車の増加には追いつかず、幹線道路や駅前広場には路上駐車が溢れかえっていました 1)

地下駐車場整備後の行幸通り

地下駐車場整備後の行幸通り(昭和38年、1963年)

写真出典〕国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス

 こうした状況を改善するため、都市計画に駐車場を定めて整備していくこととなり、行幸通りの地下にも都市計画駐車場が計画されました。 昭和35年(1960)に我が国で初めての都市計画駐車場である丸の内第1駐車場が行幸通りの地下二層にわたって開場しました。 同年に日比谷公園の地下に開場した日比谷駐車場が公営であるなど公営の都市計画駐車場が多いなかで、丸の内第1駐車場は三菱地所など行幸道路沿いの企業によって民間の特許事業で整備されています 1)

 地下駐車場の範囲から外れる内堀通りから日比谷通りの間は高速車線と緩速車線を隔てていたイチョウ並木が残されましたが、地下駐車場が整備された日比谷通りから東京駅側ではイチョウ並木は無くなりました。

行幸通りの地下通路の整備

行幸通りの地下通路

行幸通りの地下通路

写真出典〕当サイト撮影(R3.4)

行幸通りの地下通路

地下歩行者ネットワーク(2018年)

行幸通りの地下通路

地下歩行者ネットワーク(2000年)

 駐車場の附置義務などによって駐車場を備えたビルが増えてきたことから、都市計画駐車場の位置づけも変ってきました。 丸の内第1駐車場の地下1階と2階のうち、地下1階部分を行幸通りの地下通路に転用する都市計画変更が平成16年(2004)に行われました 1) 。 行幸通りの地下通路などの整備は、新丸ビルの建設にあたり、区域外で地下歩行者ネットワークを整備する代わりに新丸ビルの容積率を95%追加するという、特定街区のスキームで整備されました 2) 3)

 地下1階部分の駐車場は東京駅から日比谷通りまでの地下通路に転用され、周辺ビルと接続しています。 イチョウ並木を復活させるための巨大な植栽ポットも設置されました。 地下2階部分の駐車場は周辺ビルの駐車場と接続して安全性や利便性を高めています。 行幸通りの地下通路は、新丸ビルと同じ平成19年(2007)に竣工しました 4) 5)

行幸通りの地上部の再整備

 従前、行幸通りの中央部は天皇の行幸や外国大使の送迎の車馬に使われる専用道になっていて、一般の通行が禁止されていました。 東京駅丸の内のレンガ造りの駅舎が平成24年(2012)に復原され、丸の内駅前広場が平成26〜30年(2014〜2018)に大規模な歩行者空間として再整備されたのとあわせて、行幸通りの再整備も一体となって行われ、皇居から東京駅までの交通結節機能の強化と良質な歩行者空間の創出が図られ、首都東京の「顔」に相応しい日本を代表する高質な景観軸が形成されました 1) 2)

標準横断図

行幸通りの標準横断図

図表出典〕国土交通省HP

 行幸通りの地表部は、日比谷通りから東京駅側は平成20〜21年度(2008〜2009)に、日比谷通りから皇居側は平成27〜29年度(2015〜2017)に再整備されました。 現在、幅30mの中央帯の両端には地下駐車場整備の際に撤去されていたイチョウ並木が復元され、全体で4列のイチョウ並木が形成されています。 中央帯には御影石舗装による馬車道が整備されています。 中央帯は普段は歩道として一般の人が通行でき、信任状捧呈式などの際には、歩行者が通行止めとなり、儀式のための整った場のなかを馬車列が通行します。 中央帯の両側の車道は15.5m、歩道は6mの幅員で整備されています 3) 4)